《学名》 Prosotas nora 《分布(記録のある沖縄県の島)》 沖縄本島、宮古島、多良間島、石垣島、竹富島、小浜島、黒島、西表島、新城島、波照間島、与那国島 ★沖縄県以外の記録 長崎県(対馬)・鹿児島県 《成虫の生態・写真解説》 成虫の生態写真は特記のない場合は全て新田智撮影、未発表も含む。以下のようにキャプション▲の色によって成虫の生態行動、および天敵を分けています。必要なものは解説も入れます。なお、吸蜜植物で未同定のものは園芸種などとしています。これらの未同定植物名がお分かりの方、また明らかに誤りである(植物名・天敵名)場合はご指摘頂きたく、お願いします。 【吸蜜・吸水】▲印です。 『撮影メモ』♂の吸水。吸蜜植物(センダングサ類、リュウキュウイナモリ)。 【交尾・求愛】▲印です。 『撮影メモ』写真の1例のみ。 【成虫のその他の生態】▲印です。 『撮影メモ』。 【天敵】▲印です。 『撮影メモ』。
《変異・異常型》 【標本写真】蝶研フィールドに報告されたものを中心にアップしています。多くの方々から標本写真の掲載についてご快諾いただきました。ご協力頂きました皆様へ感謝申し上げます。(これからも変異ある個体の写真を随時、募集しています)。 ★クリックしてね→本種標本写真へ。 【生態写真】生態写真で見る変異です。主に、新田智が撮影したものです。 ★クリックしてね→本種生態写真で見る変異へ。 《産卵〜幼生期》 産卵〜幼生期までを紹介しています。野外での母蝶の産卵、その卵、幼虫、蛹、羽化シーンをまとめる予定です。撮影できしだい随時更新します。主に、新田智が撮影したものです。 ★クリックしてね→本種沖縄蝶類幼生期図鑑へ。 《食草》 アカギ、ギンネム(産卵)、クロヨナ、ソウシジュ、ナンテンカズラ、ヒイラギズイナ、ヒメモダマ、モダマ(コウシュンモダマ)。
《文献覚え書き》ヒメウラナミシジミ