アカボシゴマダラ

《学名》
 
Hestina assimilis.
《分布(記録のある沖縄県の島)》
 沖縄本島

沖縄県以外の記録
 北海道(奄美亜種)、山形県、宮城県、群馬県、福島県、埼玉県、千葉県、茨城県、栃木県,東京都、東京都(伊豆大島)、神奈川県,岐阜県,山梨県、長野県、新潟県、静岡県,愛知県、石川県,福井県、三重県、奈良県、京都府、大阪府、鹿児島県(中之島、小宝島、喜界島、奄美大島、加計呂麻島、請島、与路島、徳之島)
※北海道、奄美諸島などと沖縄県以外は、名義タイプ亜種の記録
。※2)アカボシゴマダラ、大英博物館には「Lu-Chu Is.,OkinawaShima,17-iii-1893 H.C.」とラベルのついた沖縄産の標本がある 福田晴夫 かごしま文庫 鹿児島のチョウ:114-140.(1992)。「蝶類年鑑1993」より。

《成虫の生態・写真解説》
 成虫の生態写真は特記のない場合は全て新田智撮影、未発表も含む。以下のようにキャプション▲の色によって成虫の生態行動、および天敵を分けています。必要なものは解説も入れます。なお、吸蜜植物で未同定のものは園芸種などとしています。これらの未同定植物名がお分かりの方、また明らかに誤りである(植物名・天敵名)場合はご指摘頂きたく、お願いします。
【吸蜜・吸水】印です。
『撮影メモ』ー
【交尾・求愛】印です。
『撮影メモ』。
【成虫のその他の生態】印です。
『撮影メモ』
【天敵】印です。
『撮影メモ』ー。

《変異・異常型》
【標本写真】蝶研フィールドに報告されたものを中心にアップしています。多くの方々から標本写真の掲載についてご快諾いただきました。ご協力頂きました皆様へ感謝申し上げます。(これからも変異ある個体の写真を随時、募集しています)。
クリックしてね→本種標本写真へ。
【生態写真】生態写真で見る変異です。主に、新田智が撮影したものです。
クリックしてね→本種生態写真で見る変異へ。
《産卵〜幼生期》
 産卵〜幼生期までを紹介しています。野外での母蝶の産卵、その卵、幼虫、蛹、羽化シーンをまとめる予定です。撮影できしだい随時更新します。主に、新田智が撮影したものです。
クリックしてね→本種沖縄蝶類幼生期図鑑へ。

《食草》
 リュウキュウエノキ(クワノハエノキ)

《文献覚え書き
【20
25年度発行文献より】
 
分布:アカボシゴマダラ3♂撮影 中城村久場台グスク展望台 2024年8月12日 村上、幼虫撮影 2024年10月11日 藤木ほか数例 村上奏太・刀禰浩一「沖縄島におけるアカボシゴマダラの記録」月刊むし(647)14-15.
 分布:アカボシゴマダラ1♀(三重県初記録)2024年7月 川越町:中西元男 自然誌だより(141):3)※矢後勝也「2024年の昆虫界をふりかえって 蝶界(2)」より、月刊むし(651)31-51.
 分布:アカボシゴマダラ1頭撮影(福井県初記録)2024年7月31日 福井県大野市大月 村上撮影、梅村信哉・村上充伯「福井県大野市におけるアカボシゴマダラの撮影記録」Ciconi(福井県自然保護センター研究報告)28:109-110